いきなりですが、質問です。

料金表がないお寿司屋さん(いわゆる「時価」)によく行く人はいますか?

お寿司屋さんでは、仕入れ状況によって価格が変動するため、料金表が出ていないのはある意味仕方のないことかもしれません。しかし実は、探偵業界でも同じように、料金表をホームページに掲載していない探偵社が少なくありません。

「えっ、調査も魚と同じで“旬”があるの?」と思われるかもしれませんが、もちろんそんなことはありません。

探偵の料金表が掲載されない理由

「調査内容によって変わる」という言い訳

料金表を出していない探偵社が必ずと言うのが、次のような説明です。

『個々の案件によって、調査日数や時間、必要な人数が異なります。まずはご来所いただき、詳しくご事情を伺ったうえで最適なプランをご提案いたします』

確かに、浮気調査や素行調査は内容に応じて調査方法や人員が変わるため、一理あるようにも思えます。

本当の理由は「高単価を隠すため」

ではなぜ、「調査員1名あたりの1時間単価」すら出せないのでしょうか?

答えは簡単です。単価が極端に高額で、記載すると問い合わせが激減してしまうからです。

例えば、盗聴器・盗撮器の発見調査なら、ワンルームや1LDKなど部屋の間取りに応じて明確な料金設定が可能なはずです。それでも料金を出さないのは、実際には「格安」ではないからに他なりません。

それでも「格安・安心価格!」といったコピーを掲げている探偵社は少なくありません。料金表がないのに安心価格と記載されていたら、普通は怪しむはず。しかし人は逆に気になって問い合わせてしまいます。そこが、悪質業者の思うツボなのです。

悪徳探偵の“料金誘導”の仕組み

連絡をすると「うちは安いですよ」「来所いただければ見積もり出せます」と巧みに誘導されます。そして事務所に足を運ぶと、目を疑うような高額見積もりを提示されるのです。

「そんな高額なら断ればいいのでは?」と思われるかもしれません。しかし、

  • その場で断りにくい空気をつくられる
  • 「今契約すれば割引する」と即決を迫られる
  • すでに個人情報を渡してしまっていて不安になる

といった心理的プレッシャーにより、契約してしまう方が後を絶ちません。

料金表を出している探偵社なら本当に安心?

「じゃあ、ちゃんと料金表が載っていれば安心できるの?」というと、そうとも限りません。

業界内には、“見かけの安さ”をウリにしながら、実際には高額になるよう設計されたプランも存在します。例えば「1時間1,500円〜」と書かれていても、調査員が3名体制で最低8時間からしか契約できない、などのカラクリが潜んでいることもあります。

料金表があるから安心、ではなく、「中身がシンプルで実態と合っているか」が大切なのです。

信頼できる探偵社の見極め方

探偵に調査を依頼するなら、

  • 調査料金の計算方法がシンプルで明確
  • 追加費用・延長料金の説明が明快
  • 無料相談で料金の上限見積もりを提示してくれる

こうした探偵事務所を選ぶことが、失敗しないための第一歩です。

当事務所では、調査料金について事前に明確な見積もりをご提示しています。調査員1名あたりの時間単価など、明朗でシンプルな料金体系を公開しています。→ 当事務所の明朗な料金体系はこちら

探偵選びで後悔しないためにも、まずは料金を開示している事務所かどうか、必ずチェックしてください。